個人向けプログラム
殻破りインプロ(一般向)
女優インプロ(女性向)
劇的なスピーチ(個人向)
劇的なプレゼン(個人向)
個人レッスン(個人向) 劇作家流ストーリーテリング(個人向)
法人向けプログラム
法人研修プラン
会社まるごと変革計画
劇的な会議
専門ロールプレイヤー派遣 劇的なプレゼンforアントレプレナー トップ営業マンの暗黙知可視化

よくある質問
トレーニング・セミナーの様子を動画でご紹介
 

linebannerside.jpg
 
【著書】




【動画チャンネル】
フジサンケイイノベーションズアイ「ビジネスTV」プレゼンの奥義
【公開プレゼン】
Amazing7 プレゼン 即興力で人生を切り開け 別役慎司
【Eラーニング】
 動画で学ぶパブリックスピーキング講座 動画で学ぶスピーチ&プレゼン術
【取材・掲載記事】
イノベーションズアイ取材記事
nikkeibusiness_sidebar.jpg

日経MJ掲載 俳優流プレゼン術で表現力アップ 別役慎司

フジサンケイビジネスアイ新聞掲載
yahooニュース掲載、RBB TODAY、goo、mixi、Mobage、infoseekなど
住友化学社報のメイン特集としてカラー3p掲載
DODAキャリアコンパス記事協力 電話恐怖症克服
DODAキャリアコンパス記事協力 デキる社会人は演技を学ぶ!? 話題の「インプロ」が仕事に役立つ5つの理由

DMM講演依頼 別役慎司

福利厚生倶楽部リロクラブ

HOME > あなたの人生を変えるコラム

あなたの人生を変えるコラム

体験こそが重要だという理由

あなたが自転車に乗ったことがない人だとします。

自転車の乗り方を聞きました。「サドルという座る部分に腰をかけ、両足は両サイドにあるペダルにかけます。
ただし、ただペダルに両足をかけても、倒れてしまうので、片足からかけて、もう片方の足を助走に使います……」


自転車に乗ることが出来るでしょうか?

あるいは、本で自転車の乗り方を勉強しました。

図解付きで、とてもわかりやすく書かれています。

自転車に乗ることが出来るでしょうか?

できないはずです。

 

聞いたり見たりしただけではわからない

話に聞いたり、本を読んだだけで、通用する領域はとても狭いといえます。

それらは知識でしかないので、五感と肉体を使って物質世界を体験している私たちにとって、

知識は生きる上で限定的な補助にしかなりません。

自転車の例でわかるように、実際に乗って体験してみないと、乗れるようにはなりません。

感覚的にわからないでしょう。特に身体は、感覚で覚えるのであって、知識で覚えません。

 

スピーチもプレゼンも、人前で話す技術は同じ

スピーチやプレゼン、人前での話し方を上達させようというとき、

苦手な人ほど、知識ばかり詰め込んで、体験をしません
自転車とまったく同じなのにもかかわらずです。

本を読んで、人前で話せるようになるわけがなく、

本に書かれていることを実践してこそ、意味があるのです。

 

体験せよ、実践せよ

だから、実際に体験して、感覚的につかんでいかなくてはいけません。

知識は補助です。頭の中で解決せずに、実践として体験するようにしてください。

そうすれば、自転車と同じように、楽に乗りこなすことができるようになります。

自転車とスピーチ


言葉の氾濫の時代に

氾濫する言葉

わたしたちの社会は言葉であふれています。

紙に書かれた文字や標識、電光掲示板、商品、Tシャツ

インターネット上では、毎日ものすごい数の文章や言葉が投稿されています。

更にいうと、わたしたちの頭の中ではずっとおしゃべりをしているため、

それらまで合わせれば、とんでもない量です。

 

言葉を選ぶ

だからこそ、その中で目をとめてもらい、心にとどめてもらうために

言葉を選び、言葉を洗練化させる力が求められます。

どんな言葉が響くかは、一人ひとり違うので、万人を対象にすることはできないでしょう。

言葉は磁力のようなものであり、響く人のところへ吸い寄せられます。

 

言葉の量

言葉が量的に氾濫しすぎているため、質を高めることもさることながら、

量を減らすことも時には大事になります。

人が集中して読める量は減ってきています。
少しでも、人に届けるためには、言葉の量を減らすことも考えるべきことです。

 

想像力を膨らませる言葉

言葉があふれすぎて、受け付けない時代だからこそ、写真や映像のビジュアルが活躍しています。

しかし、言葉を紡ぐことはなくなりません。

言葉はうまく選べば、写真や映像以上に想像力を膨らませます

言葉が物語になると、想像力はどこまでも羽ばたきます。


coaching.jpg
 


楽に話せるまでに半月、楽しく話せるまでに一ヶ月で十分

人前で話す苦手意識を克服するまでに一体何年かけているでしょうか?

ちゃんとしたメソッドによるトレーニングを受ければ、驚くほど早く改善できます。

話すことが楽になるまでに半月あれば十分

楽しくなってくるまでに一ヶ月あれば十分です。

一年も二年もかかるということは、それは優れたトレーニングを受けていないということです。

一年も二年もかけて、やっぱり改善しないというのは、受講者に問題があるのではなく講師に問題があるのです。

 

人前で話すことは自然です

赤ちゃんがまず総動員して学ぶことが言語です。

そして、誰でも喋れるようになります

オオカミにでも育てられなければ、私たち人間は自然に話すことが出来るのです。

それなのに、なぜ話すことがそんなに難しく、緊張し、苦手意識をもってしまうのでしょうか?
 

不自然な付け足し、不自然な意識

その理由は、不自然なものが付け足されているからです。

不自然なものとは、

 

  • 成功や正解を求める意識
  • 失敗すると恥をかくという意識
  • 自己否定感
  • 構成やフレーズなどテクニックに頼る意識

こうしたことが、自然に話せるものを自然に話せなくさせているのです。
 

自然な話すとは即興で話すこと

赤ちゃんが一切フレーズ集や話し方本から学ばないように、

即興で話すことが最も自然で話すことに近く、

即興ベースのトレーニングをすることが最も効率的です。

あなたは、不自然なものを付け足す必要はなく、

自然に話すということに回帰すればよいのです。

自然に話すことが秘訣

 


落語とプレゼンの共通点

日本総合研究所会長、経済界のゴッドファーザー野田一夫氏は、
落語は素晴らしい、ビジネスマンは学ぶべきだ」といいました。
落語にはプレゼンへ応用したい良い点が高レベルであります。

落語はストーリーテリング

まず、落語にはストーリーテリングがあります。物語を使わなければ人の気を引くことは出来ません。

こんなところで、「トランプ大統領が誕生しました」と事実を述べているだけでは金を払って観に行く価値はないのです。

ストーリーを語るところに価値があるのです。

 

落語は演じる

落語は座って語りますが、身振り手振りを使います。

センスなどをなにかに見立てて、演じたりします。

制限のある中で、ストーリーを見事に想像させることはとても学びになります。

プレゼンもホワイトボードやパワポ、マイク、指示棒程度しかアイテムはありません。

そのなかで、いかに平面的ではない、立体的なプレゼンをするか。これが鍵なのです。
 

落語は五感を刺激する

ただ、目の前に座って話しているだけなのに、なぜ観客は想像力を膨らませてしまうのか。

それは落語家が五感を刺激するからです。言葉の選びかたや抑揚の付け方

いかにストーリーをイメージさせ、そこに没頭させるか。高い技術があります。


イメージさせる上で、五感を刺激することは奥義に匹敵します。

芸術家はそれぞれの奥義を持っています。プレゼンにもそうした奥義が存在します。

それがぼくのいう「シアタースタイル」なのです。

野田一夫


"体験を買う"という時代は本当なのか


一般大衆の消費が"モノ"から"体験"へと移っていると最近いわれますね。


特にわかりやすいのが外国人観光客。

中国では、関税の問題や越境ECの普及があって「爆買い」が収束。

そのかわり、日本の伝統文化に触れる体験講座らが人気になっています。

また、VRを使ったゲームが今年ヒットする予想が出ているように

360度リアルな体験ができるVRも注目です。

研修や教育でも、単に机に座って講義を受ける形ではなく、

アクティブラーニングと呼ばれる主体的な講座が多くなっています。
 

元々人は「体験」するために生まれて来ている

当然といえば当然なのです。私たち人間がその地上に生まれて来ているのはなんのためか?

それは、物質的な体験をするためです。

五感を使って、その人だけの視点と価値観で見た体験をするのが、生きることの醍醐味なわけです。

それがテレビやインターネットといった、平面的で視覚と聴覚に偏った体験ばかりをしてきたので、

その反動が出てきて、本来の生きることの醍醐味を見つけようとしています。

バックパッカーになって、世界を旅する若者が多くなったのもインターネットの普及からです。

 

体験は成長させる

体験は、人間らしい醍醐味を満喫でき、更に深い記憶に残ります。

また、人間は五感を通して成長するように出来ているので、視覚と聴覚に偏った体験よりも

成長度が高いのです。

スマホばかり見ずに、積極的に体験していきましょう。
身体を使いましょう。五感を使いましょう。

shutterstock_93752419.jpg


演技とは、他者に合わせコミュニケーションを取るツール

「演技」はなにも俳優だけのものではありません。

人は演技していきました。誰もが毎日のように演じています。

社会のなかでうまくコミュニケーションをとって、相手と調整していくために

わたしたちは日々演技をしているのです。
 

相手に合わせる演技

赤ちゃんやペットに対しては言葉遣いや振る舞いが変わります。

目上の人に対しては言葉遣いや振る舞いが変わります。

これらは演技なのです。

演技とは、他者とうまくコミュニケーションをとるためのツールでもあるのです。

相手に合わせて、自分の言葉遣いや振る舞いを変えられることは、

コミュニケーション力なのです。
 

表現力が苦手な人たち

言葉遣いや振る舞いということは、実は表現力なのですが、

こういった観点から学校で学ぶことはありません。
だから、頭でっかちの理論に頼ったり、表面的なノウハウに頼ったりするのです。
それでは、根本的に解決しません。
 

表現力を鍛えていかなくてはならない

演技メソッドを通してトレーニングを積むことは、
つまり社会的なコミュニケーション力を育成することに繋がっているのです。

演技や俳優という言葉に、とっつきにくさをおぼえるかもしれませんが、

人は皆俳優であり、演技をしているということを自覚しなければなりません。
わたしたちは表現力を鍛えていかなければならないのです。


演技コミュニケーション
 

 

 


はっきりとモノをいうジョブズとトランプ

大統領選が決着しましたが、意外なほど大差でドナルド・トランプが勝利しました。

様々な要因が指摘されていますが、このコラムなどでも述べてきたように、

トランプの個性の強さや、ありのままな透明性は大きかったと思います。

トランプは、はっきりとモノをいうタイプの人間で、それが横暴でもあるのですが、

似ているのがスティーブ・ジョブズです。

ジョブズもはっきりとモノをいい、自分以外の意見やアイディアを
よく吟味せずにこけおろしました。(特に20代の頃)
 

強気の発言の裏には

このように強気の発言をする人というのは、自分の弱さを見せまいとし、
強く振る舞うことで強さを演出する場合が多く、裏を返せば弱さを併せ持っています
スティーブ・ジョブズも若かりし頃は、議論で思い通りにいかないと泣いたりしました。
トランプも大統領就任後は、強さを演出する必要が減り、謙虚になる可能性もあります。

 

支持されるモノをいう人

はっきりとモノをいう人は、カリスマを醸成しやすいです。
大多数の人は、そういう人に流され、ついていく傾向があります。

なにかがきっかけで手の平を返されるということもよくありますが、

(かつての都知事の今の姿を見ればよくわかります)
短命であっても多くの人の支持を集めやすいのです。
 

結局中身が大事になる

聖人であれば、他者を攻撃してでも強気な発言はしないでしょう。

ですから、聖人はリーダーになりません。

リーダーになる人は聖人でもないので、なにかしら問題点がのちに生じます。

そうすると手の平を返して叩かれます。
ここに矛盾があります。
 

改善に優しい

スティーブ・ジョブズは若いときほど破天荒で、問題を起こす人物でしたが、

晩年に従って人間的にも良くなっていったので、世論は改善していく人には優しいです。

しかし、ドナルド・トランプはもう70歳なので、これからの改善にどれだけ期待できるかですね。

一つ良いのは、既にお金持ちなので、金はいらないということです。

年を取って、社会貢献に目覚めるシニアは多いですが、トランプも大化けするかもしれません。

trumpandjobs-100648528-primary_idge.jpg
 

 

 


トランプvsクリントンの大統領選、土壇場でなぜ逆転したか

共和党のトランプvs民主党のクリントン

投票が間近に迫って、緊迫した空気になってきました。
しかし、女性に対する発言で窮地に追いやられたトランプ、
一時は10ポイント以上の差がついていたのに、支持率が逆転したという調査もあります。
確かに、メール問題でFBIが調査を再開したのですが、クロかシロかどうかもわからない
この問題で、どうして窮地に追いやられたトランプが上回ってしまうのでしょうか?

 

不透明さを国民はいやがる

それは、ひとえに「不透明さ」の問題です。
トランプの場合は、完全に大統領としての資質を疑う、とんでもない発言が明るみになりましたが、

トランプがそういう人物だというのは「ハッキリ」しましたし、具体的にどんな発言をしたのか「ハッキリ」しています。

それに対して、クリントンの場合は、なにもハッキリしていません。

どんな内容なのか、クロなのかシロなのかわからないわけです。
いかようにも想像できます。こうした不安感・不信感が最近の支持率変化に現れているのです。

 

政治家のマイナスイメージ

政治家に対するマイナスイメージというのは、「陰でコソコソやっている」ということ。
陰でコソコソ、大きな団体とつるんでいたり、大きな利益をむさぼっていたり、規模が大きいのです。
それに対してトランプのセクハラ発言は、人間的で、矮小なものです。
大統領になる器だと思えなくても、矮小な問題なら、国民の気持ちを逆撫でするほどではありません。

これが税金で女遊びばかりしてたり、ファンが多い世界的な女優にセクハラでもしてたら国民も怒りますけどそうではないのです。

ハッキリさせるというのはとても大事なことです。
政治家はこれまで見えないところで、旨味を吸いすぎました。
清廉潔白さが求められるのですが、概してそんなイメージの政治家は実力不足だと見られてしまい、これまでに破り去ってしまいました。
アメリカの未来はどうなるのでしょうか? そして世界への影響は?


トランプとクリントンの大統領選


スティーブ・ジョブズと世界観

スティーブ・ジョブズは子供のように熱中する人でした。

今でいうと、「中二病」といえます。

自分の好きなコンピューターの世界で、「これは世界を変える」と熱狂し、

そのままそれを信じて、情熱を燃やし、行動し、本当に世界を変えたのです。
 

大言壮語も実現が伴えばカリスマに

「世界を変える」「宇宙を凹ませる」

 

という言葉は、大人になって成熟すると、もう発さなくなるものです。

しかし、ジョブズは20代前半で成功を収め、進化を続ける余地が多分にある

コンピューターの開発に没頭し、そのまんまの子供のような情熱と世界観を持ち続けました。

そうした普通では冷めた目で見られような大言壮語も、実現が伴うことで、

ジョブズは神格化されていったのです。
人が子供の時に持っていた、大きな世界観と、変えようというエネルギー。

これは大人になって挫折し、世界観を変えて、大人しく成熟していくものです。

しかし、ジョブズはそのまま突き進みました。
実際、中二病という言葉には、挫折して世界観を変えた人たちが自らを正当化するために使っている節があります。
 

夢見た世界観の一部になれる高揚感

ジョブズがつくったアップル製品を持つということは、そんな挫折の傷を埋めて、

自分も世界を変えた大きな世界観の一部になれるという高揚感があります。

ですから、アップルにハマる人は、自分の人生をクールにしたいという人が多いし、

その他の製品がアップル製品を上回っていても、手を出しません。

手を出すということは、ジョブズがつくりあげた世界観の一部から離れるということですから。
 

中二病が冷めるとき

ジョブズ自身も、そのように自分の世界観を持ち続けたので、

人間的な関係が希薄でしたし、社会との関わりや、法との関わりをうざったく思っていたでしょう。
ジョブズは、そうした理想の世界観を崩すような現実的なことは大嫌いだったと思います。
しかし、CEOとして向き合わないといけなかったので、ストレスは大きかったはずです。

中二病の延長で、本当に世界を変えてしまった、彼の世界観が修正されるのは、

アップルのCEOを退任し、全てを手放し、生と死に向き合い始めたときです。
自分の業績や物質的成功も、死の床を前にすると、なにも意味はなさないことに気づくのです。
スティーブ・ジョブズ最後の手記は、世間で公開され、SNSで広がり、多くの人に衝撃を与えました。

 

それでも幸せな人生

ジョブズのように子供のような心で、自らやりたいことを決め、そこで最高の理想を思い描き、

それらを実現し、享受し、多くの人を巻き込んでいった人生はとても素晴らしいものです。

そのことに関しては、例え臨終を前にして後悔があったとしても、揺るぎないものでしょう。

確かに、大いなる達成感を感じていたことでしょう。

しかし、わたしたちは人と人との関わりの中でしか生きられないわけで、

もう少し、大人としての成熟した部分と、子供心の世界観を共存できれば、なお最高だったでしょう。
そうすれば脱税や、労働者の自殺、内紛、脅迫などの悪しき部分も少なくなったと思います。

 

steve-jobs.jpg


あなたの殻を破るために

抜群に個性を出して、パフォーマンスを発揮している人を見ると嫉妬を感じますか?
自分にはそんな風に振る舞うのは無理だと、諦めや自己嫌悪を感じるかもしれません。
確かに、芸能人のようなパフォーマンスは無理でしょうが、

今の自分の殻を破ることは誰にでも可能です。

他人と比較するのではなく、自分の殻を破れるかどうかにフォーカスを当ててみて下さい。
人は、心地のいいコンフォートゾーンのなかで現状維持をしたがりますが、
コンフォートゾーンが広がったときの充実感や爽快感はひとしおです。

 

殻破りイメージ


あなたにとって殻を破るとはどんなイメージでしょうか?
これは人によって異なるでしょう。

もしかしたら、YESマンにならず、NOといえるようになることかもしれません。

もしかしたら、大きなチャレンジに踏み込むことかかもしれません。
もしかしたら、もっと社交的になることかもしれません。

あなたにとっての殻破りイメージは、あなたの願望を映しています。

そして、それは実現可能なのです。
 

過去のデータは気にしない


殻を破るためには過去の経験に裏打ちされたデータはあまり気にしないことです。

なぜなら、過去のデータこそ、殻を作っている元凶なのですから。

これから殻を破ろうというときに、過去のデータに基づくのはナンセンスです。

かといって向こう見ずに行動にでるわけにもいかないでしょうから、

計画を立てる上で過去の参照は必要です。
しかし、心理的な足枷になってはいけません。
 

殻破りのためのきっかけを見つける


失敗を恐れず、とにかくチャレンジすることが大切です。

しかし、こうした正論だけで行動化できないかもしれません。

このようなポジティブな言葉は何度も聞いたことがあるでしょう。

なにか、きっかけを工夫すべきです。
一人が恐いのであれば誰かと一緒にチャレンジするのがいいでしょう。
「失敗を恐れない」という言葉では、気持ちがふるたたないのであれば、
「失敗を目標にする」という逆転の発想でもいいかもしれません。

殻破りの突破口はたくさんありますし、人生にはそんな機会が何度も訪れます。

なかなか自分を変えられない人は、そんな機会を何度も見送ってきたでしょう。
勇気を持って、なにかしらトライしてみましょう。

ビジネスマンは殻を破れ

 

 


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ