カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年11月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
最近のエントリー
HOME > あなたの人生を変えるコラム
あなたの人生を変えるコラム
俳優講師+研修講師=最強?
ある個人レッスンの人がこういいました。
「こんな人もいるもんなんだ」
ぼくはレッスンでよく実演します。
同じ研修用の資料なのに、講師をやる人によってこんなにも違う。
初見でこんなにも出来てしまうということに驚いていました。
「なんでそんなにできるんですか?」
と聞かれました。
プロだから出来るわけですが、
思うに、ぼく自身が、俳優訓練の講師としてやってきたスキルと、
日本ビジネスセミナー協会で学んだ、研修講師としてのノウハウがドッキングしているからでしょう。
常に身体を使い、ワークをさせ、能動的な空気に導かないといけない
俳優訓練の講師の仕事は、人を巻き込み、エネルギーを与え、クリエイティブにさせる力が身につきます。
即興力も相当につきます。
研修講師は、ロジックも必要で、戦略性が必要です。
いかに良い学びを与えられるか、いかに行動変容を起こせるか、いかに準備をするかという力が身につきます。
おそらく俳優講師+研修講師は、最強の組み合わせです。
だから、ぼくの場合は、一回企業研修をやっただけでも指名で依頼が来たりします。
一発で信頼されます。
アンケートの評価は高いです。
世の中には、たくさんの研修講師・セミナー講師を目指す人がいるようです。
その個人レッスンの方も目指しています。
俳優流を取り入れるだけで、一気に頭一つ、いや上半身一つ抜け出せます。
そうすれば、あなたに仕事が集中します。
今月からは、コーチを目指す人の個人レッスンも始まりますし、
ぼくの手が届く範囲は狭いですが(大人数を教えられない)、
一段も二段抜けた講師を輩出したいなと思います。
そして、有象無象の研修講師・セミナー講師の中から抜き出て、
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年5月 2日 21:32
ダメなプレゼンと良いプレゼンの違いを実演
同じスライドでも、プレゼンの仕方によって、全く伝わり方は異なります。
聴衆の惹きつけ方、場のエネルギーの形成の仕方、プレゼンターのメッセージの伝わり方、
あらゆる面で歴然とした違いがあります。
よく世間で見られる「ダメなプレゼン」と「良いプレゼン」を、
別役自身が、実演して違いを示してみました。
どうぞご覧下さい。
ダメなプレゼン
良いプレゼン
アドリブを豊かにし、ユーモアを入れたプレゼン
動画内で、違いや大切なことについても述べていますので、
比較しながら最後まで視聴して頂ければと思います。
リンクフリーですので、ブログ等で紹介してもらっても構いませんよ。
ちなみに、プレゼンスライド内で使われている資料はこちらです。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年4月16日 00:47
辛い体験は、人を動かすパワーになる
「感動した映画」を皆さんが挙げれば、必ず作品に共通するのは主人公の障害と克服です。
人は、困難に直面した主人公が、そこから成長し、はねのける様子に心動かされます。
これは体験ですから、テクニックではありません。
偽りの障害と克服ストーリーを語っても、ある程度人は騙せるかもしれませんが、
いずれはボロを出すことでしょう。
真実のストーリーには、人の心に働きかける巨大なパワーがあるものです。
先日某大手芸能系の企業の、新入社員研修に行ってきました。
そこには、アイドルグループの元メンバーだった女性もいましたが、
「また人前に立ちたい」「自分自身を表現したい」という巨大なエネルギーを持っていて、
それを最後に垣間見せたのですが、なんだか心打たれました。
彼女は身体的な障害で、やむなく卒業したそうですが、
その感もずっとエネルギーを溜めていたんだと思います。
企業の社員という立場になった今も、
乗り越え、克服し、成長し、もう一度光を浴びたいという気持ちがとてもとても強いように感じました。
こういうとき、「応援してあげたい」と思います。
きっと、AKBなども、頑張っているメンバーの姿に心動かされ「応援してあげたい」と思うのでしょうね。
ぼくは、劇団を持っていますが、劇団のメンバーも「ストーリーを持ってほしい」と思います。
自分の過去の傷をさらすことになっても、ストーリーを語ることによって、人は味方になっていくのです。
会社やスポーツなどで成功を収めたいという人も、
そこには必ず困難があるはずです。
そのとき、「誰か助けてくれたら成功できるのに」と思うのは無理のないことですが、
順番が間違っています。そうそう簡単に助けの手は差し伸べられないでしょう。
むしろ、その困難を自分で乗り越えたとき、あとから助けの手が差し出される。
そんなものだと思います。
まずは、主人公として、自分で乗り越えようとすることです。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年4月11日 19:32
就職で勝つための「個性」
就職面接で、「私服」を指定する会社もあるようです。
それだけ、学生の「個性」が見えていない証拠です。
あまりに学生たちが就職マニュアルに頼って、
守った戦い方をするものだから、企業側はみんな学生が一様に見えます。
だから、個性を発揮している人がいたら、そこだけ輝いて見えるもので、
そんな学生がたくさんの内定を取っていきます。
個性がせめてもう少し見えるようにと服装を変える。
なんて、レベルが低いことだと思いませんか?
普段から個性を出すようにしないといけません。
今の学生たちは、特に失敗を恐れて、無難にいこうとします。
それがまったくもって失敗になっているのですが、気づきません。
人と同じことをしていたらとりあえず正解を選んでいるのだという
おかしな神話を教育によって植え付けられてしまったのですね。
人と同じことをしていたら負けです。
紋切り型のことをしていたら死んだ表現にしかなりません。
だから俳優トレーニングが、就職面接にも効果を発揮するのです。
個性を解放させ、堂々と自分の意見がいえるようになるわけです。
ぼくは外面的に繕ったものが大嫌いです。
内面からにじみ出る良さがないと、起業の面接官にもすぐに「つまらない学生だ」
と烙印を押されると思いますよ。
就活の現場では、方式もわかり、混乱があるようですが、
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年4月 5日 06:52
錦織選手もスピーチの練習をしてきた
メルボルンで行われた全豪オープンでは、錦織選手の試合が全てNHKで放映されました。
そのとき、印象的だったのが、英語で話す勝利者インタビューです。
これに「かっこいいな」と思った人は多いのではないでしょうか?
とても堂々としていて、自然体です。
オーストラリア訛りの英語にも全然ひるむことありませんし、
即座に答えるので、インタビューのテンポも良かったです。
日本語のインタビューよりも英語のインタビューのほうがテンポが良いのです。
錦織選手は、スピーチのトレーニングも受けてきたそうです。
人前で立派なスピーチが出来なければ、ランキング10位内には入れない、とまでいわれたそうです。
テニスの練習ばかりしてきたという印象ですけど、
こういうところまで指導が行き届いているんですね。
さすがです。
錦織選手は、スピーチの練習が苦手だったといいますが、
練習したことは、ちゃんと自分にリターンが戻ってきますね。
わたしたち日本人に対しても、「すごい若者」という感銘を与えました。
人前でスピーチするときには、なかなか個性が出せませんし、
ボロを出してしまうと、相手からの信頼や興味を失わせることになります。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年3月21日 11:54
多くのアメリカの企業では物語を取り入れている
スリーエムや、ヒューレット・パッカード、ゼロックスといった錚々たる企業でも、
なんらかの形で「物語」を取り入れています。
そこから生じる利益は軽く数千億にもなるといいます。
ハリウッドのシナリオライターを目指す人ではなく、
企業の人間が、物語の作り方を学びに、脚本家のコースを受講するといいます。
効果的な、人を動かす、ストーリーテリングの手法をマスターしたいのです。
イギリスのローレンス・オリヴィエの息子と、シェイクスピアシアターの元芸術監督が立ち上げた
シェイクスピアの朗読や分析等から、人生哲学や経営のヒントを学ぶという講座もあるようです。
「演劇」は、欧米のなかで「教育」として幅広く利用されています。
演劇を通して、たくさんのことを学べることを知っているのです。
日本人も、気づくべきだと思います。だからこそ、ぼくは普及に努めています。
演劇は決してただの娯楽ではなく、本質的な教育となりうるのです。
FEATHER IMPRO ACT PROJECTで提供しているクラスは、
いずれも世界の俳優教育から応用させたものです。
他のどの場所でも受けられない、斬新なクラス群ですが、
似たようなことは、海外の企業研修のなかで行われていますし、
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年3月11日 10:36
人前でアガらなくなる あがり症克服の話
世の中には「あがり症」対策の本や教室があります。
適度な緊張はあれど、過度にあがらなくなるのは普通なことだとぼくは思います。
インプロトレーニングを受けていて、ずっとあがり症の人はみたことがありません。
世の中にはちょっとしたテクニックで、あがり症克服を簡単に実現させるというものもあるようです。
まじないのようなものですね。偶像崇拝的であまり好きではありません。
どうせなら、話すことが楽しくなるまで目指しませんか?
そこが、ぼくの目指すところです。
自著にも書いているんですけど、
緊張というのは、予測できない未来への不安や、未体験への不安、過去のトラウマが大きいのです。
未体験ならば体験していけばいいし、
即興は未体験に対してオープンになれます。
予測できない未来に関しても、即興は強いです。
過去のトラウマに関しては、成功体験で上書きしていくことで克服できます。
そのためにも即興で、うまくいった体験を積み重ねてください。
どうしても、人は簡単にできることを選びたがります。
でも、そう簡単にはいかないのが世の常です。
人生は、楽しみ、経験するためにあるのですから、
楽しみ、経験しながら、自分を向上させていくのがよいと思いませんか?
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年3月 4日 16:54
英国王立演劇学校が提供するビジネスクラス③
過去二回、イギリスの超名門演劇学校がビジネスクラスを開講しているという話をしました。
どのくらいの値段感で、どのように実践されているのかを少し紹介します。
PRESENTATION SKILLS EVENING CLASS
RADA in businessには、PRESENTATION SKILLS EVENING CLASSというクラスがあります。
FEATHER IMPRO ACT PROJECTでも非常に人気の高い、プレゼンテーションのクラスです。
これは夜間帯に4回完結で行われるものです。
合計の時間は10時間ほどのようです。
学費はなんと495£+消費税!
ざっと10万円くらいですね。
結構高額です。
内容はこのように開示されています。
- Teach you to deliver presentations with more impact, confidence and presence.(よりインパクトと自信と存在感あるプレゼンテーションの仕方を教える)
- Introduce you to new ways of preparing and structuring a presentation.(プレゼンの準備および構成の新しい方法を紹介する)
- Give you the opportunity to undertake an extended period of training outside of working hours.(仕事外の時間もトレーニングを継続できる機会を与える)
- Allow you to receive feedback from other delegates in a stimulating and enjoyable atmosphere.(刺激的で楽しい雰囲気の中、他の参加者からもフィードバックをもらえる)
- Ensure that your skills continue to develop as you can test out the practical tools as you learn them week by week.(週毎に学んだことを実践的なツールとして試しながら、スキルを伸ばしていける)
PERSONAL IMPACT
一日完結のクラスで、「殻破りインプロトレーニング」のように、声や身体を使ったワークを行い、コミュニケーション能力やプレゼン能力を上げるものもあります。それが「PERSONAL IMPACT」。
料金は625£+税!
たった1日で15万円くらいです。
FEATHER IMPRO ACT PROJECTのクラスがどれだけ安い設定にしているか、比較してみるとわかりますね。
これだけ高額なのも、伝統校であるというだけでなく、ビジネスパーソン、ビジネスエグゼクティブがそれだけ価値を認識しているということです。大金を払ってでも受ける価値があるのです。
1日のカリキュラムで以下のことを達成できるといいます。
- A greater self-awareness of how you come across to others.(他人とどう理解し合うか、自己意識が高まる)
- A greater command and understanding of your body, breath and voice.(声と身体と呼吸を理解し、うまく使えるようになる)
- Improved presentation skills and confidence.(プレゼンスキルを改善し、自信をもたらす)
- A practical ‘toolkit’ of techniques that you will be able to take back into the workplace and your personal life.(仕事場やプライベートで応用できる実践的な方法を知ることが出来る)
振り返って
これだけ長い時間をこなすのは、かなり大変なんじゃないかなと思います。
そして、価値は価格に現れると思いますが、イギリス人をはじめ海外の人は、演劇トレーニングがビジネスを強力に強くする有効な手段だということを自覚していることが料金設定に現れていますね。
ちなみに個人レッスンもありますが、それは1時間250£+税なので、1時間5万円程度です。すごい値段ですね。
なかには、なんで俳優トレーニングをやるのか、と疑問に思う人もいるようです。
そんな人たちのために、このように答えています。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年2月10日 20:23
表現の自由というなら、相手を尊重しなければいけない
表現の自由という言葉が、わがままに一人歩きしてしまいそうな、
フランスの新聞社襲撃事件でした。この問題は尾を引き、邦人の人質事件にもなりました。
自由という言葉と、愛という言葉は本来同じなのです。
指している直接の意味は違うものの、根源的には同族です。
表現の自由といっても、愛がないのであれば、それは自由ではなく自分勝手なだけ。
つまり、聞き手や読者に対する愛がなければ、本当の意味で表現の自由とはいえないわけです。
自由とは、わたしたちが共に暮らすこの世界を共有しているという前提での自由なわけですから、
他の人たちを無視して自由という言葉を叫んではいけません。
風刺画というのは、確かに愛がないものです。
ですから、愛のない報復を受けました。
襲撃事件を正当化しているわけではありません。
世の中には、愛が欠けているのに自由を叫んでいる人があまりにも多いということをいっているのです。
しかし、繊細な問題でもあります。
例えば、ぼく自身、そういいながら、「新聞社の人やイスラム国を批判しているじゃないか」といえるかもしれません。
愛とはなにか、自由とはなにかを語っても、見方によっては、まったく相反する解釈で捉えられたりします。
受け手は、様々に、好きなように解釈するので、なにが正しい・なにが間違っているというのは線引きができません。
それを線引きするならば、お互いの価値観を制限させることになり、これもまた自由ではなくなります。
価値観を尊重することも、自由であり、愛です。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年1月29日 13:55
惹かせる力を持て
非言語要素が85%
人に影響を与える要素の内、非言語要素は85%を占めます。
85%とは、声や姿勢や表情などの、文字情報以外の要素です。
しかしながら、日本のビジネスパーソンは、文字情報に頼りすぎます。
言葉を喋れば、やたらと冗長になり、プレゼン資料を作ると、文字や数字だらけになる。
シンプルに持っているものを生かす
もっとシンプルに考えてください。
私たち人間がみんな持っていて、子供の頃からずっと使ってきたものを上手に使うことがなによりも大切なのです。
私たちが神から授かった肉体を充分に生かさず、
私たちが勝手に作ったコンピューターや、ソフトや、服装など物質的要素になぜ依存するのですか?
明らかにおかしなことです。
私たちの肉体が持つ力こそ、私たちが子供の頃から使ってきた力こそが、人を惹きつける「惹かせる力」なのです。
惹かせる力を持てば、あなたのビジネスは変わる
人が持つ肉体の力、すなわち、声や姿勢や表情などの非言語要素に人は影響を受けます。
人は、高級な時計を見たら、「この人は成功しているんだろうな」と、物質的なものから判断することはありますが、基本的本能的に、相手の肉体的な部分から情報をキャッチしています。
ですから、豊かな表情、情熱的なジェスチャー、美しく響く声。これらは、人に好影響を与えます。
あなたがその力にもっと意識を向けて、じっくりと改善に取り組むなら、あなたのビジネスは変わります。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年1月21日 20:11
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。