カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年11月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
最近のエントリー
HOME > あなたの人生を変えるコラム > アーカイブ > 2015年11月アーカイブ
あなたの人生を変えるコラム 2015年11月アーカイブ
羽生結弦が即興力を発揮すると
羽生結弦選手がフィギュアのNHK杯で史上初の300点越え
(それどころか322.40点)を達成しました。
なにかしらミスがつきもののフィギュアにおいて、
ショートもフリーもノーミスで演じるというのは稀です。
新聞記事にコメントが載っていました。(報知新聞より)
前日はSPで自身の世界最高得点を更新。2位に10・69差をつけ、GP5勝目とファイナル切符は、ほぼ手中にしていた。「(フリー)200点、(合計)300点、ノーミスでいきたいと思うと、自分が緊張しているのが分かった」。だが、ここで安全策を取る男ではない。「やってやろうと思った」と攻め抜いた。
ミスが生まれる要因
ミスが生まれるのには、通常お決まりのパターンがあります。
①準備に頼りすぎている
②結果を求めすぎる
こうした姿勢が緊張を呼びます。
どんなに練習を積み重ねても、ちょっとの過度の緊張で台無しになるのがスポーツの世界。
羽生は、ノーミスで行きたいという結果を強く求める気持ちが、
実は微妙な過度の緊張になっていることに気づいたようです。
「やってやろう」で発揮された即興力
コメントにあるように、「やってやろう」と臨んだ結果、大快挙を成し遂げました。
彼は、十分な練習の上に、即興力を発揮することで成功したのです。
これはどういうことなのか。
「やってやる」という、「今」に対する集中力こそ即興力です。
準備練習を積んできた過去を手放し、
結果という未来を手放し、
「今」に飛び込む決意をしたのです。
ですから、即興力の専門家からいって、このときの羽生結弦は理想的な状態にいたのです。
即興は、緊張するような場でもエネルギーを全部プラスに変えてくれます。
そして、これは誰でもできることなのです。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年11月29日 08:54
新しい場で喋ることで脳も発達する
ワシントン大学で脳を研究しているパスカーレ・ミケロンは、
「言語に関係する脳の領域、すなわちアイディアをよりはっきりと話し、
説明するのを助ける領域は、使えば使うほど活性化し、効率的になる。
公の場で話すほど、脳の構造が実際に変化し、言語領域が発達する」
と語っています。
芸能人が語りの達人なのは、人前での本番勝負で話すだけでなく、
画面の奥にいる何百万、何千万人もの人がいるのを意識しながらも
話すということをしているからです。
新しい場で喋る、そこに慣れる
新しい場で喋るというのは、脳の構造が確かに変化するような感覚があります。
演劇の舞台で喋る
TVで喋る
講演会で喋る
セミナーで喋る
みんな、人前で喋ることには変わりないのですが、
場所が異なるだけで、違う緊張感が沸いてきます。
だから、ぼく自身もいろいろな場所で喋ることに慣れたいと思っています。
失敗経験を超えて
新しい場でのデビューでは、失敗はつきものです。
多くの芸能人たちも、失敗を乗り越えて強くなっているものです。
皆さんの中にも、過去人前で話して失敗して、
それがトラウマになっているという方もいるかもしれません。
けれど、それを乗り越えてこそなのです。
失敗できる場があるのは良いことです。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2015年11月13日 19:25
1
« 2015年10月 | メインページ | アーカイブ | 2015年12月 »