カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年11月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
最近のエントリー
HOME > あなたの人生を変えるコラム > アーカイブ > 2016年12月アーカイブ
あなたの人生を変えるコラム 2016年12月アーカイブ
演技とは、他者に合わせコミュニケーションを取るツール
「演技」はなにも俳優だけのものではありません。
人は演技していきました。誰もが毎日のように演じています。
社会のなかでうまくコミュニケーションをとって、相手と調整していくために
わたしたちは日々演技をしているのです。
相手に合わせる演技
赤ちゃんやペットに対しては言葉遣いや振る舞いが変わります。
目上の人に対しては言葉遣いや振る舞いが変わります。
これらは演技なのです。
演技とは、他者とうまくコミュニケーションをとるためのツールでもあるのです。
相手に合わせて、自分の言葉遣いや振る舞いを変えられることは、
コミュニケーション力なのです。
表現力が苦手な人たち
言葉遣いや振る舞いということは、実は表現力なのですが、
こういった観点から学校で学ぶことはありません。
だから、頭でっかちの理論に頼ったり、表面的なノウハウに頼ったりするのです。
それでは、根本的に解決しません。
表現力を鍛えていかなくてはならない
演技メソッドを通してトレーニングを積むことは、
つまり社会的なコミュニケーション力を育成することに繋がっているのです。
演技や俳優という言葉に、とっつきにくさをおぼえるかもしれませんが、
人は皆俳優であり、演技をしているということを自覚しなければなりません。
わたしたちは表現力を鍛えていかなければならないのです。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2016年12月19日 15:28
1
« 2016年11月 | メインページ | アーカイブ | 2017年1月 »