カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年11月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
最近のエントリー
HOME > あなたの人生を変えるコラム > アーカイブ > 2016年4月アーカイブ
あなたの人生を変えるコラム 2016年4月アーカイブ
成功の15%は技術的トレーニングのおかげ。85%は?
カーネギー財団が1万人を調査してわかったことがあります。
成功の15%は技術的なトレーニングのおかげだった。
85%は、人間的魅力のおかげだった。と。
特に、ポジティブな心の持ち方が、人間的な魅力のなかで大きかったそうです。
人間力を育成していくなかでぼくが重要視しているのは、
自分の能力に対してポジティブになってもらうことです。
というのも、多くの人が、自信がないからトレーニングを受けに来るのです。
そこで技術的なことばかり教えても、効果はあまり上がりません。
どんなに技術を身につけていても、自信がなく、本番に弱ければ、その技術を発揮できません。
インプロトレーニングの人間力向上
多くの人が失敗体験から、さらなる失敗を恐れていますし、
現状の能力を過小評価してしまっています。
インプロトレーニングでは、いくらでも失敗できるし、尾を引きません。
というのもゲーム感覚で取り組めるからです。
かくれんぼで早く見つかってしまったからといって、
自分の能力を否定しないでしょうし、失敗体験として引きずらないでしょう。
同様に楽しいゲームの中では、失敗を進んで棚上げすることができます。
インプロトレーニングが人間力向上に役に立つのは、
集中力や想像力や感情や判断力などのスキルを伸ばせることにありますが、
同時にポジティブな心の持ち方へと変わっていき、自己肯定感が高まることにあります。
ほめること
ポジティブな心の持ち方を手に入れてもらうためには、やはり褒めることを重要視しています。
もともとインプロトレーニングは俳優のためのトレーニングでした。
俳優でないのですから、うまく表現できなかったり、ミスったりしても、
こちらはなにも気にしなくて構いません。それよりも出来たことにフォーカスを当てられます。
ゲーミフィケーションが注目されるのも、同じ理由からだと思います。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2016年4月 3日 14:38
田中角栄の人を惹きつけるスピーチの秘密とは
金スマスペシャルで、「田中角栄」を取り上げていたのをご覧になったでしょうか?
石原慎太郎の「天才」からも引用しながら、貴重な映像とともに田中角栄元首相の人間性や先見性などを紹介していました。
人を惹きつけるスピーチの秘密とは
番組の中で、なぜ田中角栄のスピーチは人々を惹きつけてやまなかったのか。
明確な答えは出せていませんが、スピーチの様子と、どんな言葉を語ったかは紹介されていました。
その映像を見て、すぐにわかったことがあります。人を惹きつけるカリスマスピーチの秘密が二つあります。
①内面から真実の言葉を喋っている。
②声に個性がある。
この二つが、田中角栄のスピーチの秘密です。
特に一番が大切です。内面から真実の言葉かを語ることがどれだけ人を惹きつけるか。
逆に言うと、政治家は、気に入られるため、支持を受けるための虚飾の言葉を熱っぽく語っているだけです。
その声に真実性が備わっているがどうかを、人は無意識で感じているものです。
田中角栄は、情熱をもち、嘘偽りない本心を語っていました。
私が即興トレーニングを使ってスピーチ指導するのは、本番に強くなるとか、
そういう意図もありますが、内側から真実の言葉を出させるためにあります。
即興は、今を生きることであり、その人の個性や魅力を表に露わにさせます。
声は美しくなくていい
田中角栄の声はだみ声です。
でも、それはそれでその人を表しています。個性を出すことに全面的に賛成です。
アナウンサーのように美しい声と日本語は、必ずしも必要ではありません。
むしろ、私は嫌いな方で、人間味や個性が失われるので、アナウンサー式の発声法は教えません。
また、あまり美しくない方が、政治家の場合はいいでしょう。
人は、相手の欠点を見ると安心するもので、いつでもどこかに欠点がないものかと探しています。
潜在意識的にそうなのです。美しく飾り立てすぎると、ショーンK氏のように、総攻撃を受けかねません。
不倫の謝罪会見をみればおわかりのように、公衆は欠点や落ち度を攻撃したがっており、
謝らせたいと思っているので、飾り立てず、全部さらけ出した方が、早く騒動は収まります。
同じように、声も不似合いに美しく発声しようとせず、欠点も含めて自分の色を出していけば良いのです。
(株式会社ASCEND FEATHER)
2016年4月 2日 10:05
1