個人向けプログラム
殻破りインプロ(一般向)
女優インプロ(女性向)
劇的なスピーチ(個人向)
劇的なプレゼン(個人向)
個人レッスン(個人向) 劇作家流ストーリーテリング(個人向)
法人向けプログラム
法人研修プラン
会社まるごと変革計画
劇的な会議
専門ロールプレイヤー派遣 劇的なプレゼンforアントレプレナー トップ営業マンの暗黙知可視化

よくある質問
トレーニング・セミナーの様子を動画でご紹介
 

linebannerside.jpg
 
【著書】




【動画チャンネル】
フジサンケイイノベーションズアイ「ビジネスTV」プレゼンの奥義
【公開プレゼン】
Amazing7 プレゼン 即興力で人生を切り開け 別役慎司
【Eラーニング】
 動画で学ぶパブリックスピーキング講座 動画で学ぶスピーチ&プレゼン術
【取材・掲載記事】
イノベーションズアイ取材記事
nikkeibusiness_sidebar.jpg

日経MJ掲載 俳優流プレゼン術で表現力アップ 別役慎司

フジサンケイビジネスアイ新聞掲載
yahooニュース掲載、RBB TODAY、goo、mixi、Mobage、infoseekなど
住友化学社報のメイン特集としてカラー3p掲載
DODAキャリアコンパス記事協力 電話恐怖症克服
DODAキャリアコンパス記事協力 デキる社会人は演技を学ぶ!? 話題の「インプロ」が仕事に役立つ5つの理由

DMM講演依頼 別役慎司

福利厚生倶楽部リロクラブ

HOME > あなたの人生を変えるコラム

あなたの人生を変えるコラム

デール・カーネギーは人前でのスピーチをとにかく薦めた

デール・カーネギーの本は、すべてベストセラーになっているだけでなく、
常に、今も、ベストセラーランキングに入っている(現在も売れ続けている)怪物本です。
ぼく自身も20歳前後の頃によく読みました。

カーネギーは人前で話すことについての本も出しています。



このほかにもたくさんの本を出しています。
現在プロ講演家・研修講師をやっている人も、影響を受けた人は多いのではないでしょうか。

カーネギーは、定期的にスピーチクラブを開催していました。

そこには40人くらいの人たちが集まって人前でスピーチをするのです。

カーネギーはこれをとても重要視していました。

人は、人前で語ることによって、自信が出てきて、どんどん人生も変わっていくというのです。

人前で話すのは恐怖の最たるものだという人に対しても、

「私のスピーチクラスで話してみたらいい」と薦めました。

その人も、死に匹敵するような恐怖に耐えてスピーチを行うのですが、

そこから人生は変わっていったというのです。

どういう仕組みなのでしょうか?

それは恐怖心の克服にあるようです。
人は、未経験のことや、苦手なことに対しては、不安や恐怖心を強く感じます。
これが成長を妨げているし、人生の展開を阻止しているのです。


その筆頭が、人前で自分のことを話すということ。

しかし、話慣れてくれば、恐怖心も薄らぎます。
自分のことを堂々と話すことで、自分が取り組んでいることやアイディアに対しても自信があふれてきます。
聞き手から賛同をもらえることで、もっと行動化のエネルギーがあふれます。

人前でのスピーチはとても有益なんです。

ぼくもカーネギーに見習って、スピーチクラブを定期的に開催できないかなと思っています。
ちょうど、ぼくのスタジオは30名くらいが話を聞くのに最適なスペースです。

照明などもあります。

ぼくがスピーチクラブを作ったら、是非皆さんもスピーチをしに来てください。

デール・カーネギーと話し方・スピーチ


ブライアン・トレーシーのスピーチの技術

アメリカの著名なモチベーショナルスピーカーに ブライアン・トレーシー(Brian Tracy)という人がいます。
日本語に訳された著書もたくさん出ています。
Facebookページの「いいね」数は実に130万です。

日本でもセミナーを行ったことがありますが、ぼくの知人はえらく感動していました。

特に、「なんであんなに長時間話してて、ずっと引きつけられるんだろう」ということをいっていました。

ゴール―最速で成果が上がる21ステップという本と
ブライアン・トレーシーの 話し方入門 ー人生を劇的に変える言葉の魔力 という本をぼくは読んだことがあります。



この「話し方入門」ですが、日本語訳こそ陳腐なものになっていますが、
原語は「Speak to Win(勝つための話し方)」です。

ブライアン・トレーシーのノウハウが詰まっていると思います。
ちなみに読破して、三つのこと以外は、すべてぼくが教えていることと合致する内容でした。
これはのちほどご紹介します。
 

数字とわかりやすさ

支持を受ける人の話はわかりやすいものです。
この前ご紹介したガイ・カワサキもそうですけど、
ブライアン・トレーシーも、箇条書きで要点をまとめます

たとえば、「観客をあっと驚かせるパブリックス・スピーキングの8つのテクニック」などといって紹介します。
こういわれると気になりますし、〇つのと言われると、体系化されたお得情報を聞けるという気持ちになります。

また、「~~の調査によると、~~%の人が……で」というように統計上の数値も要所で入れてきます。
アメリカ人がそういうのが好きだというのもあるんでしょうが、説得力を増す技術としては王道です。
 

達人は這い上がった人たち

おもしろいエピソードとして、
「現在上位10%のスピーカーやセールスマンも最初は下位10%だった」
という話が出てくるのですが、極端だなと思うものの、彼の経験上、本当に這い上がっていった人たちをたくさん知っているのでしょう。

自分が「出来ない」と思い知ることはとてもよいことだということを示していますね。
なぜなら、出来ないからこそ、うまくなろうとして、そのエネルギーによってトップクラスになってしまうのですから。
中途半端に出来る人は、中途半端に上位にいくか、中途半端に下位にいくかの二つなのかもしれません。
 

ブライアン・トレーシーとの相違点

さて、ブライアン・トレーシーの教えとの相違点3つをご紹介します。

①両腕をだらんとさせるのが基本姿勢だというジェスチャーに関すること
→これは半分同意です。なぜなら、ニュートラルポジションは緊張を覆い隠しますから。
ただ、日本人はだらんと腕を垂らしてもがたいがよくないので、ブライアン・トレーシーほど安定感を出せません。


②歩き回らないほうがいいというジェスチャーに関すること
→これも、ブライアン・トレーシーなら、不動のようにたたずんで安定感を出せるのですが、
人には様々なスタイルがありますし、歩くことで、聴衆は目を動かし、退屈しないので、メリットが多いです。
相当に声と姿勢で引きつけられる人は動かなくても大丈夫でしょう。

③徹底的な準備主義
→半分同意ですが、準備ばかりにおぼれて、本番の力に乏しい日本人は、
即興力を伸ばしていった方が遙かに有益でしょうね。
準備による計算と、本番に強い即興力の二つが合わさると最強だとぼくは考えています。

逆に、実にたくさんの共通点がありました。

これからこの「あなたの人生を変えるコラム」のなかでも、
どこかでブライアン・トレーシーに触れることがあると思います。
皆さんも、なにか読んでみてください。

Brian-Tracy.jpg


相手を知る5分間

虚と実

ビジネスの交流会でのこと。

交流会ではいろいろな人と出会いますが、たいてい名刺交換時の3~5分程度しか、相手のことを知ることができません

お互いに、自分のやっていることを要約で語り、あとは名刺に書かれている文言で相手を判断するしかありません。

 

人は、基本的にはその名刺と5分間を信じます。

相手の表情や服装、姿勢、話している内容も相手を知る手がかりになります。

こんな人がいました。名刺にはすごいことがたくさん書かれています。

でも、顔色が悪く、身体もだらしなく太り気味、喋りにも覇気がない。

名刺も書かれている実績の割に手作り感が強く、雑然としている。

後日ブログを見てみたら、どうも「虚」が強そうなのです。
 

 

すごいと思われようとしない自制心

人と出会って第一印象が形成されるわずかの時間。

虚像のプロフィールで、相手をすごいと思わせることはできるかもしれません。

しかし、その先には進展していかないでしょう。

これが、騙されやすく、意志薄弱な人であれば、意外なほど「すごい人」という印象を維持できるかもしれません。

だから、怪しい霊能力者などはたくさんいるわけです。

しかし、ビジネスマッチングとなると、本物の実力がないと進展しません。

本当の価値を届けられる人でないと、ビジネスはうまくいかないからです。

未熟でもいいから「実」が伴った生き方をしていくべきです。

そのほうが本人も精神衛生上いいはずですし、人を騙してお金を取っても幸せではありません。
「自分はすごい」という幻想を常に維持しようと「虚」の生き方を続ければ、

性格も歪んでくるのではないでしょうか?
それは幸せではありません。

幸せで、あらゆることのバランスがとれていれば、見た目も印象的になるはずです。


名刺交換と交流会


インプロ研修の両輪は「気づき」+「スキルアップ」である



Learning × Performance インプロする組織  予定調和を超え、日常をゆさぶるという本を読んでいて、

ぼくがなぜ、アメリカ流入系・キース・ジョンストン系のインプロに違和感を感じてきたか、

なぜそれらのワークをやりたいとは思わないかが、結構はっきりしました。

 

気づきしかないビジネス研修

「教育的な視点から生まれたインプロは、あまり良くない」ということはいってきました。

そこも大きな欠点の理由なのですが、更にいうと、これらのインプロは「気づきonly」だということです。

この「インプロする組織」では、著者の高尾さん・中原さんのインプロ実況収録もあります。

ビジネス研修でどのようにインプロを使っているのかがわかるのですが、

学者の立場、インプロ専門家の立場で、有益な気づきをたくさん与えている一方で、
「スキルアップの視点がまったくない」ことに気づきました。
 

さすが大学の准教授だけあって、様々なサポートする知識があり、豊かな気づきを与えられています。

しかし、アカデミックな香りが強いのです。


 

本当の醍醐味はヒューマンスキルの向上

ですから、元はキース・ジョンストンのインプロも「俳優トレーニングから生まれた」といっていますが、

これらを俳優がやるかというと俳優はやりません。

俳優は気づきonlyだと困るのです。スキルアップを一番求めているからです。

ぼくがどうして、「世界の俳優トレーニングから応用したインプロ」と掲げているのか。

それは、「気づき」+「スキルアップ」になるからです。

彼らのインプロトレーニングには、スキルアップという観点が乏しく、

従って、完全に素人向けなのです。

それでは、「元々俳優トレーニングから生まれた」という強みが失われています。

俳優ならではの豊かな表現力や微細な感情描写、体の使い方、発想力、コミュニケーション力

などが彼らのインプロワークでは、十分に導くことができません。

素人向け、一般人向けだから、ややもすれば「なんでもあり」の即興になってしまいます。

ぼく自身も、受講者に高度な演技力は一切求めませんが、

スキルアップしてほしいという観点で提供しています。

気づきは、副産物です。

 

賛否両論が生まれる

著者の方が大切にしているのが「インプロを教える」ということだそうです。

インプロを通して何かを教える」のではないと。

これは、ぼくの意見と全く逆です。
インプロを通してたくさんのことを教えることができます。
とはいえ、著者の方も、学者の立場・インプロバイザーの立場からたくさん教えています。

けれど、ビジネスに関することは専門外だから踏み込まないそうです。

本の中で収録されている受講者の感想のなかには、
「ビジネスに直結しないので悩んだ」というものがありました。

実際、ぼく自身も、研修会社などにビジネスインプロ研修を売り込むに当たり、

ビジネスの落としどころがほしい」と各所で注文をつけられたものです。
ですから、ビジネスのことをよく知り、ビジネスに直結する気づきを与えられるようにしていきました。

結果として、完全体験型で、ビジネスに使える気づき・知識も得られ、スキルアップも得られる

というぼくならではのビジネスインプロ研修が培われていきました。

これからも、他にないこの強みを生かして、機会を頂いた場所で

誰もが満足できる研修を届けていきたいと思います。


インプロの素晴らしい効果


理不尽な魅了



ガイ・カワサキという、元アップルのエバンジェリストの本「人を魅了する(Enchantment)」を読みました。

ということで、「魅了する」ということについて、話をしたいと思います。

魅了する、ということは、つまり人を惹きつける、人を動かすということですね。
本のタイトルからして、原語から違う日本語当てられていますが、
これも日本式の惹きつけ方です。
映画「Frozen」は「アナと雪の女王」となり、

ガイ・カワサキの別の本では「The Art of the Start」が「完全網羅 起業成功マニュアル」とまで変えられています。

こうした国民性による違いもあります。

 

理不尽な魅了

「魅了」というのは、ちょっと歪んだところがあって、

正しいことをしていれば人が魅了できる、

真実を話していれば人が魅了できる、

すごい人が伝えれば魅了できる、

というわけでもないんですね。

確かに、上記は魅了する上で大きな要素ですが、

人の道理に外れたことや、嘘、欺瞞も充分人を魅了してしまいます。

人って、そんなに理性的に賢く判断していません。

影響を受けてしまう要素ってたくさんあります。
 

服装や肩書き、評判(捏造されているかもしれないのに)、口コミ、空間演出
など、なんにでも騙されます。


 

理不尽さと理屈をミックスして

人は大した理由で動くわけでもないのに、

人を動かすのはとても大変です。
特に、金銭が絡むことになったら、人の動きは厄介になります。

人を魅了させるためには、理不尽な影響要因も念頭に置きながら

しっかりと自分の軸を持って誠実に接していく必要があります。

真面目になりすぎるのもよくないですね。
正しいことをしていれば、人はいつか気づいてくれる
なんて希望的観測を持っていても、なかなか人は気づいてくれません。

理不尽さと理屈をミックスしつつ、

自分の視点だけにならず、相手の視点に立って考えましょう。
相手の視点に立った上で、自己の魅力を外に発信していくことが必要です。


人を魅了させるには


演劇トレーニングがビジネストレーニングに 日本への流入

日本の演劇的ビジネストレーニング

演劇的なトレーニングがビジネス教育のなかに入ってきたのは、最近のことですが、

先駆者の人たちは昔から研究し、地道に普及に向けて努力していました。

大きな流れが二つあり、

一つはヴァイオラ・スポーリンやキース・ジョンストンなど、海外のインプロが流入したケース

インプロジャパンとか、インプロモーティブとか、メニーアビリティとかは全部この流れです。
これらのメソッドは、そもそもプロの俳優を育てるトレーニングとは異なり、教育的です。

ヴァイオラ・スポーリンはシアターゲームの元祖ですが、子供たちに提供することを最初から中核に置いていました。


もう一つが、世界のプロ俳優を育てるトレーニングから応用したケース
まさしく、ぼくのケースであり、他にありません。

ぼく自身も、演劇教育の世界を様々勉強してきましたが、大人に提供するのであれば、

プロ俳優を育てるトレーニングから応用するのが最も効果的だと認識しています。
 

子供のためのメソッドか、プロを育てるメソッドかで大きく異なる

演劇教育と演劇には、大きな隔たりがあるように、

元々教育として演劇の仕組みを応用したメソッドと、

俳優訓練として確立されているものを応用したメソッドとでは、やはり違いがあります

ぼくも、子供たちへの演劇教育を推進する立場にありますが、

そういう場合は、ヴァイオラ・スポーリンを多いに役立てます。

企業研修などの場合は、大人に合わせた設計が必要になります。

ピッタリと受講者のニーズにマッチしたプログラムを作れるかも、
講師側としてとても大切だと思います。

本物のプレゼンテーション力を鍛えさせようとするなら、
プロ俳優を育てるメソッドでないと、本物の力は備わりません。
社会人としてのコミュニケーションを磨かせるのであれば、

子供向けの演劇教育の応用化では、限度があります。
 

これからが楽しみな俳優訓練の可能性

アメリカやイギリス、オーストラリアでは、ビジネスパーソンが俳優講師から学ぶという機会がもっと多く、
日本の講師とは異なり、ぼくのように本当にプロの俳優を育てている講師が教えるケースが多いです。

だから、有名な演劇学校では、ビジネスコースを持つことが出来ます。

日本の場合、プロの俳優を育てている現役講師が、ビジネストレーニングを教えるのは実に稀ですが、

今後はどんどん名物講師が生まれるかもしれませんね。


演劇教育に関する膨大な資料

 


商品を説明する際のプレゼンテーション

新商品がリリースされてたとき、わたしたちはテレビやCM、ネットで
それらの商品を目にしますが、日本の場合は商品そのものをフィーチャーする特徴があります。

映像または写真で、じっくりと、美しくその商品を伝えます。

海外の場合、「人が体験して、どういう感想を持つか」ということを重視する特徴があります。
ですので、商品を使っている人の表情や体験の言葉を伝えます。

人も商品もしっかりと時間をかけて伝えるプロモーションといえば、

TVショッピングが効果大です。

事実、短時間でものすごい数を売り上げます。
そこには、様々なマーケティングのテクニックが盛り込まれていますね。

しかし、皆さんも日本とアメリカのTVショッピングを見たことがあると思いますが、
随分と演出の違いがありますよね。
アメリカのTVショッピングでは、体験する案内役の人やタレントの人が、

これでもかというくらい表情やジェスチャー豊かに表現します。

「人の体験と感想が大事」だという意識が、如実に現れていますね。

日本の場合は、表情やジェスチャーよりも、機能説明に対する相槌や反応で現します。
すなわち、商品のメリットや商品の安さに対して、言葉で重ねて薦めるのです。

確かにアメリカンな豊かすぎる表情・ジェスチャーは日本人にはそぐわないのですが、

もう少し日本にもあっていいものです。

皆さんも、ご自身の商品やサービスをプレゼンするときは、言葉だけにならず、

表現豊かに体験談を加えてみて下さい。

表情とジェスチャー豊かに商品のプレゼンテーション

 

 


スタンフォード大学の名誉講師が書いたインプロ本



スタンフォード・インプロバイザー ─ 一歩を踏み出すための実践スキルという本があります。

もう四年前の本なので、ぼくの誰でも人前で台本なしに10分間話せるようになる本 よりも前です。

日本でまだ「インプロ」という言葉を知らない人も多いのに、

「インプロ」という言葉をタイトルに入れたのは、出版社も勇気がありますね。

この本は、スタンフォード大学で30年以上指導歴があり、名誉上級講師のパトリシア・ライアン・マドソンという方が書いた本です。
1991年にスタンフォード・インプロバイザーズという団体をつくったそうです。

ぼくとは全く関わりがありませんし、この本を読んだこともなかったのですが、

「準備をしない」「今という瞬間を大切に」といったコアメッセージは、

ぼくの本とまったく同じ。

だから、アマゾンのレビューやブックメーターのレビューも気になって読んでみました。

ぼくの本の時もそうですけど、「行動しない人」が読んだだけで、

なにか成果を出そうと期待してしまうので狙った成果が出せないですね。
読んだだけじゃどうにもならない即興の本ですから、
「行動することが大切なんだな」と思っただけで終わってしまっているようです。

行動化してほしいんですけどね。
理想をいえば、インプロのクラスを受講することですが、

実生活でもインプロマインドは生かすことが出来ます。

読書家の人の多くは、知識や気づきだけで完結させてしまうので、

この種の本は、その良さを生かし切れないようです。


それから、いかにもアメリカ流インプロだなと思うのは「Yes, and」の考え方。

ぼくは、逆にまったく重要視していません。

「また、いってるよ」といった感じです。

相手を受け入れることは前提としてありますが、受け入れた上で、Noもありだと考えています。

多様な価値観があっていいので、なんでもYesは、かえって制限をつくってしまいかねません。

無制限のなかで、YesでもNoでも、自ら判断し、行動すること。

これが大切だとぼくは思います。


スタンフォード・インプロバイザー書評


荒木飛呂彦の漫画術にみる一流の極意



荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書) を読みました。

文章がすごく読みやすく、内容も興味深いので一気に読んでしまいましたが、

漫画家を目指す人じゃなくても、一流の人の仕事ぶりというのは学びになるものです。

ぼく自身も劇作家であり、ストーリーを創り、一つの作品まで仕上げる立場です。

漫画の世界も徹底的なこだわりと戦略的な意図があるんだなと感心しました。
連載作家は、常に漫画を描いているわけですから、職業的に流れ作業になったり、

効率化のための手抜きがあってもおかしくないと想像しますが、
売れている作家さんは、1コマすら無駄にせず、徹底的に考え込み、技術を詰め込み、
仕上げているんだなぁということがわかりました。

この、徹底ぶり、妥協のなさ、細部に至るまでのこだわり
ここが一流の一流たる所以なのかもしれません。


多くの人は、時間に追われ、金や地位を求めます。
しかし、一流になるためには、時間や金、地位から解放されないといけないでしょう。

時間に追われると、仕事におざなりな部分が出てきてしまいます。

また、金や地位を求めるのも同様に、結果を急ぐあまり、おざなりな部分が出てきてしまいます。

もちろん漫画家には厳しい〆切があり、時間を守らなくてはいけません。

〆切を過ぎると、焦りが出て、作品に影響が出ることを知っている荒木さんは、

〆切までの時間を効率化して、それまでの時間徹底的に執筆にこだわり、
ちゃんと〆切までに完成するようにタイムマネージメントしているようです。


若いときは、認められたいという気持ちがとても強いですし、

認められないと、漫画家になれない、生活していけない、という思いが強いでしょう。
ぼくも、認められたくて仕方がなかったし、なんで認められないのか不思議でなりませんでした。

こういう時期は基礎力を磨く下積みの時期でもあるので、無駄ではありません。
荒木飛呂彦もデビューしてから数年間、ボツが続いたといいます。
しかし、その間研究と描くことを続けて、実力を磨いていたのです。


「描いた作品のことはすぐに忘れるようにしている」といっています。
徹底的にこだわって、完成したらもう執着しない。

この姿勢が実は非常に大事で、執着せずに没頭することが、創り手の究極の状態だと思います。


荒木飛呂彦の漫画術
 


動画講座(Eラーニング)の作り方

動画を通しての発信はすっかり普通になりましたね。

最近ではウェビナー(ウェブセミナー)を開催したり、

youtubeで定期的に動画を掲載したり、

E-learningサイトにて動画講座を開設したり、

色々な方法で講師が発信するということをしています。


 

動画講座の注意点

ぼく自身も、E-larningサイトにて、プレゼン術の講座を開設しています。

 

▼「速習! 伝わる&心を動かす 劇的なスピーチ&プレゼン術」というものです。


speech_presentation.jpg

こうした動画講座の場合、視聴者の方がストレスなくスムーズに観られるように、

動画の容量を小さくしないといけません

昨今はスマホでもフルハイビジョンで、高画質の動画が撮影できますが、それだと大きすぎてしまいます。

画質にこだわりたいところですが、こだわれないという事情があります。
但し、画質を落としても、全体が暗い印象だとよくありません。

明るめに撮るようにしましょう。

昼間の明るい時間帯を選ぶとか、前方から照明を当てるなど、工夫をして下さい。


 

動画講座で求められる要素

Eラーニングの場合は、受講者はあまり画質を気にしません。

それよりも大切なのは音声が聞こえるかどうかです。

音声がちゃんと聞こえないとストレスが溜まるので、

マイク付きのカメラを選ぶようにしましょう。
普通のデジカメやスマホでも音声は拾えますが、広範囲すぎて音が綺麗に入りません。

外のノイズもかなり拾ってしまいます。

また、ホワイトボードを使う場合は、文字がちゃんと見える必要があります。

パワポやkeynoteをプロジェクターで映す場合は更に注意が必要です。
プロジェクターの光は強いので、その光に合わせると、講師の顔が暗くなります。
講師の顔に合わせて明るめの画質にすると、プロジェクターのスライドは強すぎて文字が潰れます。

ぼくの場合、全体的には暗めで、スライドがよく見えるようにして、

自分の顔当て用のLEDライトを用意して、自分もよく見えるように調整しています。

 

動画講座の必要経費

動画講座はそんなに費用をかけなくても平気です。

ぼくが登録している、ナレッジサーブの場合は、初期設定料無料、月額9000円で、受講費の30%を利用料で取られます。

ナレッジサーブ講座開講
あなたの知識でネットに講座が開けます!


また、最近お薦めのは、manebi.jpです。

比較的高画質の動画でもOKで、デザインも美しいのが魅力です。

そして、初期費用・月額費用等がかからず無料です。

まだ、ナレッジサーブほどの歴史がなく、露出は少なめなので、反応率は高くありません。

自分で開設して、自分で宣伝するのであれば、このmanebiでいいと思います。

動画自体は、スマホやデジカメでOKですし、外付けマイクを購入しても5000円程度。

動画の編集は、しなくても構わないですし、無料のwindowsムービーメーカーで大概のことはできてしまいます。

 

まとめ

講師業をしているかに関わらず、動画でどんどん発信するのはいいと思います。
ご自身の話す力や、プレゼン力も向上していきます。

自分の講義風景を動画で確認して、もっとこうすればいい、ああすればいいという改善点も見えるでしょう。

 

Eラーニングで、一稼ぎするというのは難しいですが、ちょっとしたお小遣い稼ぎ程度は狙えます。

ブログやメルマガを書いているという人も、動画を足すことによって、人柄が見えてきて、信頼感や親近感にも繋がります。



動画講座・youtube・Eラーニング


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ