カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年11月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (3)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (6)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
最近のエントリー
HOME > あなたの人生を変えるコラム > ケン・ロビンソン卿と創造性教育
あなたの人生を変えるコラム
< 当然だと思えること、綺麗事に思えることを、本当に理解できるか | 一覧へ戻る | ボールペン:鉛筆=外国人:日本人 >
ケン・ロビンソン卿と創造性教育
TED Talkにも登場し、何百万回も視聴されているケン・ロビンソン卿ですが、
語っているテーマはFEATHER IMPRO ACT PROJECTと共通しています。
例えば、これは現在発売されている雑誌からの切り抜きです。
創造力を伸ばしていくことを強く強調しています。
しかし、現在の教育観では、意識も足りなければ、方法もわかっていません。
そんな世の中に、インプロトレーニングは必要です。多大な貢献が出来ます。
こうやって、スタンフォードのティナ・シーリグも含め、多くの人が同じことを叫んでいますが、
なかなか人の行動を促すところまでいけていないのが残念ですね。
子供や若者に対しても、創造性の教育は必要ですが、大人も必要です。
大人こそ枯渇していますから。
そして、大人が創造性の教育を体験し、理解すれば、教育面の改革も進んでいくことでしょう。
インプロトレーニングが、多くの学校で導入されるようになる前には、
多くの大人たちに体験してもらう必要があるでしょう。
(株式会社ASCEND FEATHER) 2014年7月 6日 22:22
< 当然だと思えること、綺麗事に思えることを、本当に理解できるか | 一覧へ戻る | ボールペン:鉛筆=外国人:日本人 >